リビングのソファー横の収納スペースが雑然と物が溢れています
BEFORE
収納ケースを組み合わせて側板で枠を造り ソファー横のサイドテーブルとして
細々としたものも収納出来てお洒落なすっきりとしたコーナーが出来上がりました。
AFTER
クローゼットの中はなかなかうまく収納出来ないとお悩みの方も
AFTER

下部の空いたスペースには収納ケースを統一して衣類をすっきり収納
用途に応じて小物類も収納出来る様高さの調整できるスタッキングタイプの物も便利です。
アクセサリーやベルト類はタオル掛けを棚板手前に取り付けて収納
スライド出来るので後部の衣類も簡単に取り出し易く。
もともとゆったりしたスペースのレストルームで洋便器と小便器がそれぞれ設置されていました。
施主様のご要望はやはりそれぞれに便器を新設して内装は全面タイル貼りにして
間仕切りが欲しいという事でした。
AFTER BEFORE
便器は新設し床はノンスリップタイルで、一部を除いて壁は調湿消臭効果のあるエコカラットを使用。
タイルの色も温かみのあるオレンジ系のベージュで計画しました。
間仕切りは圧迫感のない程度にナチュラルな木の枠で樹脂パネルを組込 み 造作しました。
手洗い器もスリムで収納スペースのあるタイプにしすっきりと機能性も備えました。
K邸バリアフリー工事
AFTER BEFORE
玄関に天井型タイプのI型手摺を取り付けました。
玄関ポーチ段差部分に段差解消手摺
設置 しました
庭に出る際の段差解消と出幅拡張に
デッキと手摺付きステップ台を新設しました
※全て介護保険対象工事です。
N邸バリアフリー工事
浴室内外とトイレの手摺設置工事です。一部既存手摺に追加しました
玄関の段差解消の手摺とステップ台設置と物干し台の段差解消手摺の設置です
バリアフリー工事でもなるべく既存のインテリアイメージにそった色や雰囲気を考えて提案させていただいています
※全て介護保険対象工事です
レストルームのリフォームです。
既存のトイレは手洗い付のものでしたが別に単独で手洗い器を取り付けたいという
施主様のご要望のもと機能を充実した便器はフルオートタイプのタンクレスタイプのシャワートイレに入れ替えスペースの関係で手洗い器は埋め込み式のシステムタイプの物を採用。
水栓は自動水栓に。
AFTER BEFORE
既存のニッチ部分を取りその部分に埋め込み手洗い器をつけ
クロスは施主様のご要望でワンちゃんのプリント柄のもので・・・
フロアはCFから幅広のウォールナットのフロアに張り替えました。
上部には円形のミラーを。
全面リフォームのパウダールームのリフォームです。
既存のタイプは収納部も少なく少し雑然としていましたのですっきりとホテルのパウダールームのイメージにとのご要望のもと高級感のあるグレードアップしたシステムドレッサーを採用。扉はシックなダークブラウンで、カウンターや壁面はオフホワイトで大人っぽく仕上げました。
AFTER BEFORE




既存のジャロジー窓もすっきり採光が取れて随分明るくなりました。
水廻り全面リフォームのバスルームのリフォームです。
1116サイズの既存のユニットバスから調査したところもう少し奥行が取れたので1216タイプのユニットバスを入れる事が出来ました。
AFTER BEFORE




窓はペアガラスの二重サッシに入れ替え幅も広くなり随分明るくなりました。
もちろんご高齢のお母様のため手摺を含めバリアフリー仕様です。
築20年で設備関係が老朽化してきたとの事で水廻り全面リフォームさせていただきました
AFTER BEFORE
以前はキッチンの窓が収納ユニットでふさがれていて採光が取れない状態でしたがそれを解体撤去し壁も白いキッチンボードを貼り窓の機能が復活し随分明るくなりました。
吊り戸もダウンウォールタイプのもので取りやすくIHやビルトインタイプの食洗機を組み込み機能面でも使い易くなりました。
築70年以上の古民家改修です。
狭小住宅なのでもう少しすっきりと明るい感じで使い勝手もしやすくというご要望のもとプランニングしました。
AFTER BEFORE

茶の間と台所を1つにして垂れ壁もとりすっきりと明るい空間に。
壁は珪藻土に塗り替え、床も床組から組みなおし無垢のパイン材で一部シートタイプの床暖房で快適に。





キッチンも据え置き式のIHを組み込み窓もスパンいっぱいの大きい窓に入れ替え緑の植栽も映えるようになりました。壁面は白のモザイクタイルでお洒落にさわやかに。
玄関も既存の下駄箱を1部カットし再利用。レトロな建具もそのまま使用していますがしっくり馴染んでいます。
古い民家ですが建具や活かせるものはそのまま使用しました。明るく暮らしが豊かになったととても喜んでいただきました。


階段下の収納部はうまく使われていない方が多いようです。
既存の3箇所の中段がありますが奥のスペースが取り出しにくく、デッドスペースになりがちとの事で・・・
2段目はお手持ちの収納ケースを使い3段目には奥行きある衣類ケースがA4書類がうまくはいるので
組み入れました。 下段はキャスター付の収納ケースで奥には普段使わないものを置き、
引き出しやすくし有効に使いやすくなりました。
AFTER